2023年筮(冬至の日に) と 東洋占術カンファレンスの番宣
今日は冬至です。(ここんとこ恒例になっていますが)翌年の年筮を立ててみました。易者の間では、冬至の日に翌年1年の運勢を占う「年筮」を立てるという習わしがあります。
その前に、昨年立てた年筮と今年1年の振り返りを。
去年得た卦は「隋」の三爻変でした。そこで僕は「単純に解釈して、人にしたがって吉。今年は「俺が、オレが」の態度は慎んで、人の言うことを素直に聞いた方が良い、ということのようです。広く解釈して、自然にまかせる、流れに乗る、小賢しく考えた自分の都合は引っ込めて、万事、天に委ねるのがよろしい、ということかもしれません。また「したがう」ですから、自分ひとりでやるよりも仲間にしたがって、仲間と協力してやることの方がいい結果を出す、ということなのかもしれません。 」と解釈しました。
で、結果はどうかということですが、まずは年明けに「第一回東洋占術カンファレンス」に参加させていただきました。 前にもご紹介いたしましたが、気鋭の占術研究家、田中要一郎氏からお声がけをいただいて参加させていただいたのですが、参加してみて自分の講義はともかく、名だたる各先生方の講義はそれぞれ深く興味深く、大変勉強になりました。また各先生方とオンラインで色々と意見交換できたのは有意義でした。まさに「また「したがう」ですから、自分ひとりでやるよりも仲間にしたがって、仲間と協力してやることの方がいい結果を出す 」ということだったのだと思います。そのほか、一年を通じていろいろなこともありましたが、自然に任せるということを心がけてきた一年だったと思います。
さて、翌年を占って得た卦は「姤」の四爻変。
一般に「姤」 は女性に注意と言われています。ただ初代銭天牛氏の解説には、女性関係の仕事には吉。女性に助力を得るのも良い。とあります・
変爻を見ると「包みの中に魚なし」とありますから、もらった(得た)ものも、開いてみたら空っぽだった、ということですね。広く解釈すると、どうも空振りに終わることが多い一年のようです。なので、そんな年もあるや。と大きな期待はせずに、欲は抑えて過ごすことにいたしましょう。また、うまいもうけ話があっても空振りに終わることがあるようなので、よくよく注意することにいたしましょう。またもっと広く解釈すると、空っぽの包みだから、自分の部屋の中を空っぽにするということなのかも知れません。一昨年、その前の年の年筮の時にも書きましたが、「断捨離」というテーマはなかなか進んでいません。ので、易の神様は、とっとと断捨離せい!と言っているのかも知れませんね(笑)
ところで、前のエントリーにも書きましたが、来年の年明けに開催される「第二回東洋占術カンファレンス」にも参加させていただきます。ついては事前に無料のZoomイベントが行われます。まあ番宣というやつで、講義の概要や講師の紹介などが行われるようです。僕の回は12月26日(月)22時〜23時、です。急な話で恐縮ですが、どなたでも無料で試聴できますので、ご興味のある方はこちらのリンクからお申し込みください。
最近のコメント