第2回 東洋占術カンファレンス
今年の1月に、東洋・西洋占術に精通され、熱心に研究・活動を行っておられる田中要一郎先生の発起により、「東洋占術カンファレンス」が開催されました。
そうそうたる諸先生方に混じって、不肖、小生も参加させていただいたのですが、諸先生方の講義は実に内容も深く、またわかりやすい講義で、拝聴していて私も大いに勉強させていただきました。
さて、来年1月に、第2回 東洋占術カンファレンスが開催されることとなり、また私も参加させていただきます。
前回は紫微斗数における四化星の見方を、各宮ごとにどう見るか、ということをお話しさせていただきました。今回は、十四主星以外の副星(助星)についての見方をお話しさせていただく予定です。紫微斗数は細かな星まで入れると100以上の星があり、その多くの星をどのように扱うのか悩むところであります。これについては、研究者、流派によって実に様々な考え方があり、それぞれ特徴があり研究されています。今回は、私が実際に用いている見方について、原典の引用も交えながらコンパクトに説明させていただきます。
「東洋占術カンファレンス」の詳細、お申し込みについては、こちらの「東洋占術カンファレンス」ホームページをご覧ください。
| 固定リンク
「紫微斗数」カテゴリの記事
- 第2回 東洋占術カンファレンス(2022.11.18)
- 「紫微斗数実占ハンドブック」再版(2021.12.08)
- 東洋占術カンファレンス(2021.11.22)
- 紫微斗数講座 at 東京 上級編その3(3/29) ⇨ 延期(2020.02.14)
- 紫微斗数講座 at 東京 上級編その2(2/9)(2020.01.11)
「占術一般」カテゴリの記事
- 2023年筮(冬至の日に) と 東洋占術カンファレンスの番宣(2022.12.22)
- 第2回 東洋占術カンファレンス(2022.11.18)
- 2022年筮(冬至の日に)(2022.01.03)
- 東洋占術カンファレンス(2021.11.22)
- 2021年筮(冬至の日に)(2020.12.22)
コメント