2019年筮(冬至の日に)
昨日は冬至。
ということで、今年も年筮を立ててみました。易者の間では、冬至の日に翌年1年の運勢を占う「年筮」を立てるという習わしがあります。
得た卦は「山風蠱」の三爻変。
なんか面白い。実は去年得た卦も同じ「蠱」卦だったのです。去年の書き込みはこちら。
そこに書いてあるとおり、今年は流れが大きく変わるとき。古きものが終わり新しきものがはじまる。というふうに解釈しました。で、今年はどうだったかと言うと、確かにある意味流れが変わったこともありましたが、それは受動的なもので、自分ではそんなに大きく変わったという印象もなく(家内に言わせると格段に家事スキルはアップしたらしいですが(笑))、術数方面での活動が少し変わったくらいでしょうか。あるいは俗に言う腐敗という事象があったかというと、そういうこともない。
なんか易の神様に「今年は新しいことにチャレンジして流れを変えんとあかんかったのに、もひとつでんな。ほたら来年もっかいやりなはれ。」ってハッパかけられたみたいなーww
来年はちゃんと大川を渡ろう(笑)。今年は流れが大きく変わるときではあるが、まだ積極的に打って出る運勢ではない。でも来年はもうちょっと積極的に行動してもよさそうです。
また九三は「父の蠱を幹す。少しく悔あれど大なる咎なし。」とありますので、先年旅立った父親の遺品整理にやっと取りかかる、ということかも知れません。あるいは、なにか師匠や先輩・仲間の仕事を手伝うことになる、のかも知れません。
ということで、終えるものは終え、くぎりをつけるべきものはくぎりをつけ、始めるものは始め、次の流れに乗る。そんな1年にしたいと思います。
| 固定リンク
「占術一般」カテゴリの記事
- 2023年筮(冬至の日に) と 東洋占術カンファレンスの番宣(2022.12.22)
- 第2回 東洋占術カンファレンス(2022.11.18)
- 2022年筮(冬至の日に)(2022.01.03)
- 東洋占術カンファレンス(2021.11.22)
- 2021年筮(冬至の日に)(2020.12.22)
「易」カテゴリの記事
- 2023年筮(冬至の日に) と 東洋占術カンファレンスの番宣(2022.12.22)
- 2022年筮(冬至の日に)(2022.01.03)
- 2021年筮(冬至の日に)(2020.12.22)
- 2020年筮(冬至の日に)(2019.12.26)
- 2019年筮(冬至の日に)(2018.12.23)
コメント