« 2015 冬コミ出展しました | トップページ | コミケ出展物を鴨書店で扱っていただきます(2016.02.08追記) »

2016年1月 1日 (金)

紫微斗数における閏月の処理

2016年が明けました。
みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

去年のことです。って、今日書いたら昨日のことも去年のことですよね(笑) 先日の研究会でのことです。

ある会員さんは、以前から紫微斗数に興味を持っていて、僕の講座に来られる前も自分でいろいろ勉強されていました。また、今までいろんな先生に紫微斗数で鑑定してもらったのだけれど、先生によって自分の命盤、命宮主星が異なるということでした。これはいったいどういうことなのだろう?という疑問をお持ちでした。

僕も最初にお会いしたときに鑑定させていただいたのですが、そのときは深く考えず、いつも愛用しているツールで命盤を出力して鑑定しました。それでざっと鑑定させていただいたのですが、どうも違和感が残る。その後、僕の研究会に来られるようになり、その方のことをよく知るようになるにつれ、その違和感が大きくなっていったのでした。

今、うちの研究会では、メンバーの命盤やその他の命盤をみんなで読んでいこうという実践練習のようなことをやっています。その回では、その方をモデルにみんなで読んで行こうということになっていました。さあ、ということで、みんながその方の命盤を出してみると、会員が使う命盤作成ソフトによって、全く違う命盤が出力されたのです。

これはどういうことだ?と、手書きで確かめようと暦を繰り出して、あっ!と思いました。そうか、そうだったのか。

この方は、太陰太陽暦(旧暦)の閏月の生まれで、その前半と後半の境目にお生まれだったのです。
 

少し長くなりますが解説します。
紫微斗数は太陰太陽暦(旧暦)を使って命盤を作成します。太陰太陽暦は月の満ち欠けによるカレンダーで、月と季節のズレを調整するために数年に一度閏月を設けてそのズレを調整します。どういうことかというと、閏月のある年は、あるひと月を重複させる(ダブらせる)のです。例えば。。

1月、2月、3月、3月、4月、5月。。。

というふうに。この例の場合3月が重複しています(ダブっています)。この後ろの方の3月を閏3月と呼びます(ダブった方の3月という意味です)。ちゃんと書くとこんな感じになります。

1月、2月、3月、閏3月、4月、5月。。。

で、この閏月をどう考えるのか、ということで、大きく分けて次の4つの考え方(学説)があります。

(1)閏月は前月と考える。上記の例だとこうなります。
1月、2月、3月、3月、4月、5月。。。

(2)閏月は後月と考える。上記の例だとこうなります。
1月、2月、3月、4月、4月、5月。。。

(3)閏月の前半は前月、後半は後月と考える。上記の例だとこうなります。
1月、2月、3月、3/4月、4月、5月。。。

(4)太陰太陽暦は使わずに太陽暦である節月で考える。

このうち、どれが正しいのか。どれを採用するべきなのか。占いなのですから「当たる」ものが正しいのです。ということで、僕は(3)の説を基本的仮説において、実験を繰り返しています。また僕が知る限り(3)説が多数派で、日本の解説書や命盤作成ソフトはおおむね(3)説で書かれて(作られて)います。

ただ(3)説を採用する場合、少し注意が必要です。

太陰太陽暦では、一月が30日の月と29日の月があります。で、(3)説を考えるとき、閏月が30日の月であれば、月の前半生まれは1日〜15日、後半生まれは16日〜30日、ときっちり割り切れるのでいいのですが、29日の月の場合ちょっとややこしい。前半は1日〜14.5日。後半は14.5日〜29日、ということになります。

つまり29日の月の場合、前半は1日子の刻〜15日巳の刻、後半は15日午の刻〜29日亥の刻、ということになります。

で、この方は、太陰太陽暦(旧暦)の15日の午の刻のお生まれだったのです。正確に29日を分割すると、後月15日生まれということになります。これで命盤を作ると、僕が最初に作った命盤とは違う命盤となります。

なるほど。だから作成ソフトによって2つの異なった命盤が出力されたのか。また先生によって違う命盤になったのか。

で、はたしてどっちが当たっているのだろう?
ということで、会員みんなでそれぞれの命盤を読んで、ご本人にもいろいろ確認しました。すると、ご家族のことやお仕事のこと、その他もろもろ鑑みて、後月生まれの盤の方が当たっているようです。ご本人も、絶対こっちの方が当たってる、ということでした。

したがって、閏月が29日の場合も正確に前半/後半で区分して見るのが正しいようです。

正確に言えば、今回の検証では、学説(2)と(3)については適合すると言える、ということになります。


今後もこうした検証や実験を重ねながら、鑑法を確立させたいと考えています。ただ、なかなかこうした学説の検証に役立つ時間に産まれた方の命盤に出会うことが少なく、私もさらに研鑽と研究を重ねていきたいと思っております。今回は貴重な検証データのお生まれの方に出会えてラッキーでした。ご本人も、今までいろいろ違ったことを言われて悩んでいたんだけど、これですっきりした、とおっしゃっておられました(^^


長々と書きましたが、占いというものは当たってナンボです。どんなにエライ先生が言った説でも、〜派の極秘伝であるぞよ、とものものしく言われているものでも、使って当たらなければなんの意味もありません。百のごたくよりもひとつの実証です。ということで、今後もいろいろな学説を検証実証するなかで、研究を深めていきたいと考えております。

|

« 2015 冬コミ出展しました | トップページ | コミケ出展物を鴨書店で扱っていただきます(2016.02.08追記) »

紫微斗数」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 紫微斗数における閏月の処理:

« 2015 冬コミ出展しました | トップページ | コミケ出展物を鴨書店で扱っていただきます(2016.02.08追記) »