「紫微斗数実占ハンドブック」発刊(本日発売)【追記あり2016/03/30】
このたび、東京十条の鴨書店様から、拙著を販売していただくことになりました。発売元は鴨書店様ですが、発行者は私、椎羅です。ということで、自己出版ということになりましょうか。
ソフトカバー(pp加工フランス製本)
B5サイズ
394ページ
定価8,000円(税別)
価格についてはもう少し安くしたかったのですが、少部数発行の特殊な分野の専門書です。どうしても印刷経費や流通経費、その他経費がかかってしまってこの設定になりました。さすがに赤字になるのはつらいので、どうかそのへんの事情を、ご理解のうえご寛恕いただければ幸いです。
ということで、決して安くはない書籍なので、東京近郊の方は鴨書店様に出向かれて、実際に手にとってご確認ご納得のうえ、ご購入いただきたいのですが、遠隔地の方は、鴨書店様の通信販売になると思います。なので以下、少し長くなりますが、その内容をここで、できるだけご案内させていただきたいと思います。
本書籍は、もともと私が門下生や受講生たちのために作成した資料が元になっています。紫微斗数に限らず、占術の実践は技術です。その技術を高めるためには、基本的な理論や技法の習得はもちろんのこと、合わせて多くの実例に当たって実占研究することが、大変重要となります。本書は紫微斗数の実占に必要となる帳票や資料を一冊にまとめた資料集です。門下生たちが紫微斗数の基礎を学習し、次に数々の命盤を読み解いていくときに、その際のガイド、羅針盤となるように作成したものです。私自身、実占の場に持ち歩けるコンパクトなハンドブックが欲しかったということもあります。
ですので、入門書ではありません。ある程度紫微斗数の基本がわかっている方が、次のステップに至るためのガイドブックなので、全くの初学の方は、他の入門書などで紫微斗数の基礎を学ばれた後に、本書を手にとっていただきたいと思います。また、熟達の方の使用にも耐えるよう、筆者長年の研究を織り込んだつもりです。
本書は4章の構成になっています。
■第1章 紫微斗数命盤作成諸表
紫微斗数命盤を作成し、110個の星曜および命主星、身主星を作成するために必要な諸表をまとめてあります。
また、110個すべての星曜の象意と属性の一覧表をまとめてあります。
■第2章 紫微斗数14主星配置一覧
本書のメインとなる章です(288ページあります)。紫微斗数の14主星の配置は、紫微星がどこの宮に入るかによって決定されますので、12通りの配置パターンがあります。また、どの宮が命宮に該当するかで、兄弟宮以下の残りの11宮の配置が決定されます。つまり、14主星配置パターンそれぞれに12通りの十二宮の配置があることになります。したがって、命盤の14主星の配置は12×12=144通の配置パターンがあることになります。この章では、その144パターンすべてを集約し、一覧表として詳細に解説を施しました。
見開き左ページには、紫微斗数命盤のかたちで、そのパターンの特徴や性質を記述してあります。中央の大きなマスに、命宮を主体に見たその命盤全体の持つ特徴や性質が述べられています。周囲の11宮のマスの中には、それぞれの宮が示す特徴を記述しています。
14主星で構成される格局があった場合、命宮だけでなくその他の宮においても、その全ての格局名を記述してあります。また命宮が格局を持つ場合、その格局の特徴を簡単に記述してあります。格局の詳細については、第3章を参照してください。
見開き右のページには、生年干から導かれる9つの星曜について、十干別に記述し、その特徴のポイントを簡単に記述してあります。また、これらの星が格局を構成した場合、その格局名も記述しました。
■第3章 紫微斗数格局一覧表
紫微斗数の格局のうち主なもの88を選び、その構成、長所、短所を解説してあります。
■第4章 新暦旧暦(太陰太陽暦)変換表
いわゆる万年暦です。1901年から2030年までの130年間の暦を掲載しました。
中国の暦と日本の暦とでは時差により、たまに一日ずれる月が発生しますが、本書では中国の地方時による中国暦を掲載しました。現在、わが国では中国暦はわずかしか発行されていません。日本暦は数多く出版されていますので、日本暦を採用している方は、そちらを参照いただければよいと考え、本書ではあえて中国暦を採用しました。
以上、長くなりましたが、このたびの拙著の内容をご紹介させていただきました。本書が紫微斗数命盤を読み解き、その研究を深める一助になれば、筆者これに過ぎる喜びはありません。
【追記(2015.12.21更新)】
多くの方々にご紹介いただきました。
どうもありがとうございます。
感謝をこめて、現時点で把握しているものをご紹介いたします。
大石眞行さん
丁寧なご紹介、ありがとうございます。いやはや恐縮しごく。汗が出ます(笑)
田中俊平さん
こちらも丁寧なご紹介、ほんとうにありがとうございます。
mikoさん
こちらも心温まるご紹介、ありがとうございます。
奥山さん
こちらもご丁寧なご紹介、ありがとうございます。
占術スクールカイロン様
こちらにありますように、カイロン・カフェに見本を置いてくださいました。
大阪近辺の方は、こちらで見本を手に取っていただくことができます。
ふうちんさん
ご丁寧なご紹介、ありがとうございます。
北斗柄さん
身に余るご紹介、ありがとうございます。
津軽のやまちゃんさん
ブログでのご紹介、ありがとうございます。
玖守真由子さん
ブログでのご紹介、ありがとうございます。
林巨征さん
ブログでのご丁寧なご紹介、ありがとうございます。恐縮しごくです。
その他、ツイッター、フェイスブック等で拡散してくださったみなみなさま。すべてをご紹介できませんが、ほんとにありがとうございます。感謝。
【追記(2016.03.30更新)】
東京神田神保町の原書房さんでもお取り扱いいただいております。ありがとうございます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 原書房様でもお取り扱いいただいております(2016.03.30)
- 「紫微斗数実占ハンドブック」発刊(本日発売)【追記あり2016/03/30】(2015.11.17)
- カイロン・カフェで紫微斗数タロット他を(2015.02.20)
「紫微斗数」カテゴリの記事
- 第2回 東洋占術カンファレンス(2022.11.18)
- 「紫微斗数実占ハンドブック」再版(2021.12.08)
- 東洋占術カンファレンス(2021.11.22)
- 紫微斗数講座 at 東京 上級編その3(3/29) ⇨ 延期(2020.02.14)
- 紫微斗数講座 at 東京 上級編その2(2/9)(2020.01.11)
「お知らせ/イベント」カテゴリの記事
- 紫微斗数講座 at 東京 上級編その3(3/29) ⇨ 延期(2020.02.14)
- 紫微斗数講座 at 東京 上級編その2(2/9)(2020.01.11)
- 紫微斗数講座 at 東京 上級編その1(1/19)(2019.12.11)
- 紫微斗数講座 at 東京 中級編その3(12/08)(2019.11.18)
- 紫微斗数講座 at 東京 中級編その2(10/13)(2019.09.08)
コメント
椎羅先生
ご無沙汰しております。
カイロン大阪でお世話になりましたmayukoです。
心待ちにしていた先生のご本、さっそく鴨書店の通販で入手しました。
タイトルの通り、実占に活用させていただきます
投稿: mayuko | 2015年11月27日 (金) 01時52分
mayukoさん
無沙汰しています。
その後お変わりございませんか?
早速ご購入いただいたとのこと。
まことにありがとうございます。
mayukoさんの実占の糧になれば嬉しい限りです(^^
コメントありがとうございました。
投稿: 椎羅 | 2015年11月27日 (金) 11時23分
椎羅先生 こんばんは。
二年前カイロン大阪さんで約一年お世話になりました。
先生の本が出来て嬉しく思っています。
けれど、金額が安すぎて残念です(>_<)
先生の集大成なのに、当時は数万円するかもとおっしゃっていて
私もそれは当然だと思っていました。
プリントは持っていますが安いので買いたいと思います(^.^)
福山千佳
投稿: 福山です | 2015年11月29日 (日) 02時23分
福山さん コメントありがとうございます(^^
こちらこそ、1年間受講いただき、ありがとうございます。
安すぎるとは嬉しいお言葉(^^
でも、できるだけ多くの方の手に取っていただきたいので
赤字が出ないぎりぎりのラインに設定しました。
ほんとは3,000円とか4,000円の方がお求めやすいと思うのですが
それだと、とことん赤字になってしまいます。
流石にそれは無理なので、この価格とさせていただきました。
講座で、この本の前身となる資料はお渡ししていますが
一冊にコンパクトにまとまったのも使いやすいかと(^^
お求めいただけるとのこと
まことにありがとうございます(^^
投稿: 椎羅 | 2015年11月29日 (日) 13時17分
これはすごい本ですね!日本で初めて紫微斗数を公開した鮑黎明先生以来のカルチャーショックを受けました。私は占いのプロではありませんが、紫微斗数はずっと長い間大好きな中国式占星術です。まず、椎羅先生の144パターンの命盤解説を読んでびっくり仰天!わずか数行の言葉の中に、その人の最大の特徴を見事なぐらいに言い当てています。自分の命盤のところを読んで苦笑してしまうほどの的中率でした。もち、家族や身近な人もほぼストレートに言い当てています!(^^♪そして、この本の最大の特色である生まれた年の十干別による解説も怖いぐらいの痛いところを突いています。
福徳宮や父母宮など十二宮の占断では、さすがに14主星以外の星を使って細かいところを見ていかないといけませんが、それでも書かれてあるワンポイントアドバイスはかなり参考になります。
で、改めて思ったのですが、紫微斗数って、やはり宿曜占星術やインド占星術と関連性が深いのでしょうか?判断事象の類似性が多いことを感じます。
とにかく、椎羅先生のこの本で、改めて命理占いとしての紫微斗数の凄さを感じました。
皆様言っておられますが、これで8000円は安すぎます!
投稿: まーくん | 2015年12月14日 (月) 17時31分
まーくんさん はじめまして。
コメントありがとうございます。
また、身に余るお言葉、恐縮しごくです。
紫微斗数命盤読読解のキーワード、ヒントワードが整理できればと思って作ったガイドブックです。おっしゃるように、14主星のキーワードを最初の手がかりにその他の星も詳しく見て判断いただけますと、より詳細な読解が可能になると思います。
話せば長くなりますが、インド占星術や宿曜占術との関係も深いものがあります。その一端は、一つ前のエントリー(2015年11月10日 (火))にも書きましたので、あわせてご参照いただけると幸いです。
拙著が紫微斗数の魅力を伝える一助になれば、これに勝る喜びはありません。
投稿: 椎羅 | 2015年12月15日 (火) 00時36分
はじめまして、私は、2014・10 より本格的に四柱推命を学び始めた者です。現在は、透派の先生に就いて学習中です、。学習方法はネットで提示された課題を解いて回答する方式で週に2,3命式をこなしております。真面目で厳しい先生でらっしゃいますが、一般書にあるような小難しい言語を省いて真意で指導していただいておりますので大変わかりやすいです。昨秋に推羅先生のホームページと出会い、紫微斗数を知りました。入門編を年末にダウンロードして命盤を作成しました。先生の御解説も、分かりやすくうなずける点が多くございます。自分の学習の一貫として、また、未来を見据えての意味で、昨年、鴨書店さんより出版された先生のハンドブックを購入したいのですが、入門編ではないとの事、私でも理解できそうな気がするのですが、購入させていただいてもよろしいでしょうか? それともう一点、先生が門下生と言われてる方々は、どんな形で先生と交わりを持って学習されておられるのか、教えていただけませんでしょうか。 市川典史
投稿: 市川典史 | 2016年1月11日 (月) 10時54分
市川典史さん はじめまして。
コメントどうもありがとうございます(^^
私の「紫微斗数入門」をお読みになられ、ご自身で命盤を作成して解読されたのでしたら、次の段階のテキストとして「紫微斗数実占ハンドブック」はうってつけのテキストになると思います。
紫微斗数の基礎を学習されたなら、次はできるだけ多くの命盤を作成して解読し、それを深めていくことが、紫微斗数習熟のステップとなります。「紫微斗数実占ハンドブック」は、その段階の方の命盤解読の手助けになることを目的に書かれました。
ただ、決して安い図書ではないので、もしも東京近郊にお住まいなら、鴨書店で実際に手に取ってご覧になり、ご納得のうえご購入ください。また東京では神田神保町の原書房でも置いてくださっているようです。そうでない場合は、こちらで紹介した内容をご覧になり、ご吟味、ご判断ください。
私の門下生は、2つの系統があります。
ひとつは、7〜8年前からご縁があって紫微斗数の教授をはじめた受講生で、長年にわたって親しく意見交換し、研究を深めています。彼らについては弟子、と呼ぶこともあります。東京、関西、福岡で、随時研究会を行なう中で研究を深めています(関西の研究会は現在休止していますが、今春から再会しようかと考えています)。
もうひとつは、2013年以降占いスクールカイロンさんで紫微斗数の講座を開いていますが、その講座を受講していただいた受講生の方々です。まあ、私の講義を聞いていただいたので、広い意味で門下生と言えるでしょう。
いずれにしても、彼らの学習の習熟をはかるために作成した資料が「紫微斗数ハンドブック」の原型となっています。
以上、なにかまたご質問があれば、どうぞお気軽にコメントください(^^
よろしくお願いします。
投稿: 椎羅 | 2016年1月11日 (月) 13時18分
ご返答ありがとうございます。鴨書店さんのネット販売で購入させて頂きます。現在の学習に目途が立ちましたら、門下生の皆様と交流させて頂きたいと、希望いたします。私は、埼玉県在住、57歳、一男二女(双子)の父親です。三人に手がかからなくなりましたので、これを機に以前からの計画をはじめたところです。ぞうぞ、宜しくお願い致します。
投稿: 市川典史 | 2016年1月12日 (火) 17時42分
市川さん ご返信ありがとうございます(^^
「紫微斗数実占ハンドブック」ご購入いただけるとのこと。まことにありがとうございます。これを手引きに、いろんな命盤を読むことで、紫微斗数の研究が深まり技術が習得されるものと思っておりますので、まずは辞書のように使ってみてください。
交流会ですか。そうですね。。
実は、今まで個人的なお付き合いの中でいろいろな方々と交流させていただいてきたのですが、今後もっと広く、紫微斗数ファンが集まって情報交換できるような場ができれないいなと思っています。紫微斗数同好会のような(笑) 今はまだ漠然と思っているだけなのですが、ネットを使った意見交換の場や、実際に会うオフ会や、講習会みたいなものができたらいいですね。また何かイベントができそうになりましたらお知らせしますので、その節はよろしくお願いします。
投稿: 椎羅 | 2016年1月12日 (火) 20時11分
ありがとうございます。是非、お考えの場を持って頂きたいと願っております。
投稿: 市川典史 | 2016年1月13日 (水) 19時57分
市川さん
なんかそんな場ができればいいなと思っているのですが、なかなか簡単にはいきません(^^;; どうぞ長い目で見てやってください(^^
投稿: 椎羅 | 2016年1月13日 (水) 22時40分
先生、昨年東京校でお世話になりました塚田です。応用編全部行けなくて…もう東京では講座はないんですか???残念でなりません…直接ご連絡はどうやってすればいいのか分からなくてこちらに書き込んでしまいました。すみません!
投稿: 塚田 | 2016年3月13日 (日) 18時15分
塚田さん コメントありがとうございます(^^
すみませんなんてとんでもない。
こちらのコメント欄はメッセージのやりとりに使っていただいていいですよ(^^
今後の講座については、ちょっとやり方を変えようと思って、今、仲間たちと相談しています。具体的なことが決まれば、またこちらに告知いたしますので、ちょくちょく覗きに来てくださいね。
また、僕への個別のお問い合わせやご相談は、こちらのコメントにメールアドレスを入力のうえ書き込みをしてください(メールアドレスは僕以外にはわからないようになっていますので、安心してください)。そうしていただいたら、そのアドレス宛に個別にメールさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: 椎羅 | 2016年3月14日 (月) 01時21分
先生、こんばんは!
塚田です。こちらで合ってますか???
使い方がわかりませんのでこちらに失礼しますm(._.)m
投稿: 塚田 真由紀 | 2016年4月14日 (木) 23時04分
塚田さん コメントありがとうございます。
おっけーですよー。
では、書いていただいたメールアドレスにメールします。
個別のお話はメールでいたしましょう。
投稿: 椎羅 | 2016年4月14日 (木) 23時15分
椎羅先生、はじめまして、山崎と申します。
最近、紫微斗数に興味を持ちSNSで先生のブログを拝見しました。
その中で「紫微斗数実占ハンドブック」の事を知り購入したいと思いました。
色々とネットで調べてみましたが、どの書店も版切れでした。
今ではもう購入は出来ませんか?
投稿: 山崎 紀巳一 | 2019年8月23日 (金) 00時52分
山崎さん はじめまして。
コメント、ありがとうございます(^^
拙著「紫微斗数実占ハンドブック」は私家版の書籍でして
私自身が原稿を印刷屋さんに持ち込んで印刷して、鴨書店様で販売いただいているものです。
手間の割に利益が少なく、今は在庫切れとしています。
まあ、要するに手間がかかってじゃんくさいのです(笑)
ご要望が多いようなら、また再販も考えてみてもいいですが
今のところは検討中ということで。。
どうぞご理解くださいませ。
投稿: 椎羅 | 2019年8月23日 (金) 01時52分
椎羅先生、返答ありがとうございました。
わかりました。
もし、再販の時は宜しくお願い致します。
投稿: 山崎 紀巳一 | 2019年8月23日 (金) 08時43分
最近 紫微斗数の勉強を始めて紫微斗数に、はまっていまして、知り合いが紫微斗数実践ハンドブックを持っていて読ませて頂き感銘を受け是非、入手したくてメールしました。
投稿: 松川 真輔 | 2020年9月11日 (金) 17時43分
松川さん はじめまして。
コメント、ありがとうございます(^^
前の方のコメントにも書かせていただきましたが
現在、在庫切れとしています。
申し訳ありません。
このように、ちらほらご要望もいただいているようなので
再販を考えてもいいかな、と思ってきました。
もし再販するようなことがあれば、またこちらでお知らせいたします。
とりあえず今は在庫切れ、と言うことで
誠に申し訳ありませんが、どうぞご了承くださいませ。
投稿: 椎羅 | 2020年9月12日 (土) 00時54分
紫微斗数実践ハンドブックの
再販を楽しみに、お待ちしてます。
ありがとうございます。
投稿: 松川 真輔 | 2020年9月15日 (火) 15時43分
こんにちは。
紫微斗数実占ハンドブックの再版を待っている人は、私のまわりにも多いです。
再版を一日千秋の思いで、心待ちにしています。
再版にはいろいろ障害やハードルもあるのかと思いますが、日本の紫微斗数界のためにも、よろしくお願いします。
投稿: 醒ヶ井祐一 | 2020年9月21日 (月) 21時49分
醒ヶ井祐一さん コメントありがとうございます。
できるだけ前向きに考えてみます。
しばしお時間をくださいませ。
投稿: 椎羅 | 2020年9月22日 (火) 00時27分
はじめまして、紫微斗数実占ハンドブックの再版を心よりお待ちしております。
また、紫微斗数に深く興味を持っておりますが直接指導していただける場所を探しております
コロナ渦の状況ではありますが、今後講義などを開催される予定はありますでしょうか?
予定があれば教えていただければと思います。宜しくお願い致します。
投稿: 藤川登記子 | 2020年10月29日 (木) 17時52分
藤川登記子さん 椎羅です。
コメントありがとうございます(^^
はい。
「紫微斗数実占ハンドブック」の再版については前向きに考えてみたいと思いますので
しばらくお待ちください。
今年になって、コロナの影響で、以前からやっていた講義も
半ば開店休業状態となっております(^^;;
また、何かできそうになりましたら、こちらで通知・連絡させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: 椎羅 | 2020年10月29日 (木) 20時05分
椎羅先生、返信ありがとうございます。
ぜひ通知・ご連絡お待ちしております。
勉強したくてしたくて毎日のように紫微斗数について文献を読んでおります。
講義再開、心待ちにしております。
投稿: 藤川登記子 | 2020年10月30日 (金) 12時40分
初めまして。
私も講義とハンドブックの再販を希望してこちらにまいりました。
ハンドブックはメルカリなどで55000円とかで売られておりとても欲しいけど手が出ない状態です。
先生が再販前向きに検討されてることを知りとても嬉しいです。
希望を持ち待ってみます!!
投稿: りら | 2021年2月 3日 (水) 00時29分
りらさん、初めまして。
コメントありがとうございます(^^
そうですか。ネットでわ5万も値がついてるんですか!
驚きです。
でも、これじゃいかんよなあ。
なんとか前向きに考えてみたいと思います。
少しお時間をくださいませ。
投稿: 椎羅 | 2021年2月 3日 (水) 00時50分
初めまして。
初春、五術占い全書を古本で読み、紫微斗数の項目で命盤を作成し、説明と合致する個人的な経験と性質に驚きました。
命盤を活かすにはどうしたら良いか調べていると椎羅様の「紫微斗数実占ハンドブック」に辿り着きました。
amazonでは「紫微斗数実占ハンドブック」は大変高価(9万円)で、まずは原書を読むしかないのかなぁと漢文の勉強を始めました。
急がば回れですが、ご活動の再開、ブログでの発信を楽しみにしております。
投稿: 壬癸 | 2021年3月 2日 (火) 16時11分
壬癸さん、初めまして。
コメントありがとうございます(^^
「五術占い全書」懐かしいです。
もう半世紀近く前になりますか、僕もこの本で初めて紫微斗数のことを知りました。
「紫微斗数実占ハンドブック」も待っていただいている方も多いようなので、なんとか頑張って印刷しようと思っています。申し訳ありませんが、しばらくお待ちくださいませ。
投稿: 椎羅 | 2021年3月 2日 (火) 18時37分
紫微斗数実占ハンドブックは再販されないのでしょうね。
投稿: トシ | 2021年3月12日 (金) 08時13分
トシさん、初めまして。
コメントありがとうございます(^^
他の方のコメントのレスにも書いておりますが
前向きに考えております。
しばらくお時間をくださいませ。
投稿: 椎羅 | 2021年3月12日 (金) 14時51分
こんにちは、紫微斗数実占ハンドブックの再版はそろそろでしょうか?
投稿: 服部 | 2021年12月 4日 (土) 15時22分
服部さん、初めまして。
コメントありがとうございます(^^
そろそろです(笑)
近くご案内をアップで切ると思います。
今しばしお待ち下さいませ。
投稿: 椎羅 | 2021年12月 5日 (日) 02時17分